みい先生のつぶやき
2023年2月の様子
豆まき
2月3日に『豆まきの会』を行いました。
会に向けて小さいクラスでは、ノリや絵の具を使い、大きいクラスではハサミを使って鬼のお面を作り、豆まきへの期待を高めていきました。
豆まきの日は、天気も良く戸外で『豆まきの会』を行いました。会では、豆まきのペープサートを見て『おにのパンツ』をみんなで踊って楽しみました。
さあ!いよいよ豆まき!!自分や友だちの心の中にいる『おこりんぼ鬼』『なきむし鬼』『びょうき鬼』などのいろいろな鬼を追い出そうと、「おにはそと!ふくはうち!」と元気に掛け声をかけながら新聞紙で作った豆を投げ、みごとに追い出すことができました。
今年一年、元気に過ごすことができますように・・・。
給食では、鬼の顔をモチーフにしたオニピラフを食べ、お腹の中の鬼も退治しましたよ!!
みやまえどうぶつえん
11月に3歳以上児が行った動物園が、遊戯室に出現しました!
動物園で見た動物をクラスごとで担当し、年齢に合わせて工夫をしながら動物作りをしました。小さい年齢でも手型や足型で模様にしたり、年齢が大きくなると絵の具やハサミなど様々な用具や技法を使って作りました。また、細かい部分では、図鑑や絵本を持ってきては「ここに毛がついてる」「模様はいろんな形をしている」などに気付き、毛糸や布なども使って工夫して作っていました。
みんなで協力して作ることで、達成感や協力することの楽しさを味わうことができたように思います。また、参観日では、保護者の方にも見ていただきました。
参観日
新型コロナウイルス感染症感染予防のため3日に分け、クラス別に今年度最後の参観日・クラス懇談会を行いました。
今回は『作品作り』をテーマに各クラス、教育・保育を行いました。子どもたちがこの一年でできるようになった姿や園での子どもの様子を見ていただけたのではないかと思います。
また、懇談会では、クラスの様子や家庭での様子を共有することで、一年の成長も共に喜ぶことができました。
あしあとスクエア
きりんぐみが『あしあとスクエア』に行きました。当日は小雨の降る中でしたが、傘をさして行きました。
色々な履物・お面・郷土人形など展示品を見ました。中でも季節ならではのお雛さまも飾ってあり、子どもたちも関心をもって見ていました。「むかしは、こんなくつはいていたんだね」「おおきなくつだね」と、見る子どもたちです。
いろいろなものを見ることができ、昔履いていたものと現在の物とでは全く違うものであったりいろいろと発見があったようです。
与薬依頼書・食事内容変更届
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。