保育所の特色
はじめに
「宮前保育所」は、社会福祉法人湯野福祉会が運営する定員60名の保育所です。湯野福祉会は、そのほかに、幼保連携型認定こども園「こどもえんみどり」、放課後等デイサービス事業所「みどりんぐ」を運営しています。
「宮前保育所」は,2020年4月に法人移管しました。保護者の育児と仕事の両立を支えながら、安心感・信頼感のある保育を行い、地域の子育て家庭に対しては、子育ての支援活動をすすめます。子どもたちが主体的にあそび、あそびの体験や経験からの学びを教育へとつなげ、自ら考え、行動できる子どもに育てていくことが目標です。
延長保育や低年齢児保育、障がい児保育、子育て支援活動、一時預かり保育、地域交流など、ニ-ズに応えて柔軟に事業展開をします。
「信頼」「安心」を大切に、「育む」「かかわる」「つなぐ」をキーワードとして、保護者や地域と共に歩んでいく保育所づくりを目指しています。
教育・保育基本方針
○子どもたちの健やかな成長を目指し豊かな人間性と生きる力の基礎を育む。
〇子どもが主体的に活動し、体験や経験を通しての学びを教育につなげる。
〇すべての子育て家庭に充実した子育て支援を行う。
○地域に開かれ、地域から愛され、地域から信頼される保育所づくり。
宮前保育所ってどんなところ
育み
保育所保育指針に、「園児の主体的な活動を促し、乳幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること」とあります。主体的な活動を促すためには、子どもが自ら考え、自分で決定し、活動していく力を育てる場をもつことが大切です。
宮前保育所では、それぞれの年齢にあった環境の中で過ごします。また、自主的活動を促すような年齢に応じた教育・保育や一人ひとりの発達段階に合わせた教育・保育・発達援助を行いながら、子どもの成長を見守ります。
宮前保育所では、それぞれの年齢にあった環境の中で過ごします。また、自主的活動を促すような年齢に応じた教育・保育や一人ひとりの発達段階に合わせた教育・保育・発達援助を行いながら、子どもの成長を見守ります。
つなぐ
宮前保育所では、入所している子どもの保育だけではなく、地域の子育ての応援をしています。。また、地域の方々との交流も大切にしながら進めます。
かかわる
宮前保育所の職員は、基本的生活習慣の自立を目指し、様々な体験・経験活動を通じて、自ら考え行動する力の習得と、心豊かに育つ保育を目指します。
成長の段階では、まわりの環境からの多くのかかわりが必要です。職員は、一人ひとりの発達の欲求・要求に応答する豊かな人的・物的環境を用意し、多くのふれあいや体験で、子どもの発達を援助し、一人ひとりを優しくつつみ、健やかな成長を育みます。
保育士・栄養士・調理員は、その専門性を発揮し、それぞれの年齢と経験を活かし、自己研鑽や資質向上に努めながら、教育・保育・地域の子育ての支援をすすめます。
保育所の中で、安心して子どもたちが生活を楽しみ、育ち、学校や地域につながるよう職員全員でかかわっていきます。
成長の段階では、まわりの環境からの多くのかかわりが必要です。職員は、一人ひとりの発達の欲求・要求に応答する豊かな人的・物的環境を用意し、多くのふれあいや体験で、子どもの発達を援助し、一人ひとりを優しくつつみ、健やかな成長を育みます。
保育士・栄養士・調理員は、その専門性を発揮し、それぞれの年齢と経験を活かし、自己研鑽や資質向上に努めながら、教育・保育・地域の子育ての支援をすすめます。
保育所の中で、安心して子どもたちが生活を楽しみ、育ち、学校や地域につながるよう職員全員でかかわっていきます。
すべての子どもをすべての職員が知ることを基本にします。
家庭と力を合わせて、子どもたちが元気に成長するよう努力していきましょう。
明るく、元気いっぱいの私たちにどうぞ安心しておまかせください。
家庭と力を合わせて、子どもたちが元気に成長するよう努力していきましょう。
明るく、元気いっぱいの私たちにどうぞ安心しておまかせください。
子育て支援
未入所の家庭の交流の場を作り、保護者が自立できるような支援を目指します。
育児相談や子育てに役立つプログラムを行っています。
育児相談や子育てに役立つプログラムを行っています。
地域との交流
地域の老人会の方と一緒にさつまいもの収穫をしたりお茶会やバラ祭りをして頂いたり様々な交流をします。内容によっては地域の人々の協力を得ながら、行事への参加など園児と地域社会のつながりを大切にしています。
地域の老人会の方と一緒にさつまいもの収穫をしたりお茶会やバラ祭りをして頂いたり様々な交流をします。内容によっては地域の人々の協力を得ながら、行事への参加など園児と地域社会のつながりを大切にしています。
小学校への接続
神村学区・遺芳丘学区の保育所との交流会や学校訪問など、関係機関と交流を重ねスム-ズな進学へつなげます。
神村学区・遺芳丘学区の保育所との交流会や学校訪問など、関係機関と交流を重ねスム-ズな進学へつなげます。